事業承継における買手候補
事業承継における買手候補には、大きく分けて「事業会社」と「ファンド」の2つのプレイヤーが存在します。それぞれに特徴があるため、一概にどちらが良いということはありませんが、売手の希望や会社の方向性などを踏まえながら比較検討を進めることが重要です。また、その他の選択肢として、社内の経営陣への承継(MBO:マネジメントバイアウト)も存在します。
事業会社
事業会社は自社の成長戦略の一環として、自社とのシナジーを追求できる会社を中心にM&Aを検討します。特に、成長が求め続けれられる上場会社においてM&Aは必須の成長戦略となっており、M&Aを検討する企業の数は非常に増えています。自社のアセットを活用しながら、M&Aをした会社の成長支援を行い、永続的に一緒に成長していくことが前提になります。
一般的には、事業会社への事業承継について、下記のような特徴があります。
- 経営基盤が安定した企業グループに参画することで、自社の信用力や従業員の安心感が向上が期待可能
- 親会社とのシナジー創出によって、既存事業の強化や新規事業への挑戦が可能
- グループ全体の経営戦略が優先されるため、経営の自由度が下がる可能性
ファンド
ファンドは投資家から集めた資金を運用しリターンを出すことを目的にM&Aを検討します。M&A仲介会社という存在が生まれたことで多くの投資機会(事業承継などを検討する企業)に接することが可能になり、投資ファンドの数も非常に増えています。経営改善・成長支援を行い、一定期間後に売却することが前提になります。
- 独立資本での支援が可能であり、M&Aをした会社の成長を第一に考えた経営支援が可能
- M&Aをした会社を主体とするM&Aやマネジメント人材の採用・育成など、資金力や人材面を中心とした支援が可能
- 最終的に売却があるため、経営が安定しない可能性
- ファンド自体は実業を運営していないため、事業面での連携は限定的
どちらを選ぶべきか?
どちらが正解ということはありません。売手の判断軸によって最善の選択肢は異なります。
また、会社にとっての事業承継は新しいフェーズのスタートでもありますので、その選択が正解となるように買手と会社が歩み寄ることが非常に重要です。正直、事業承継の時に思い描いたことが100%実現されることはほとんどないと思います…。
個人的には、責任者や現場の担当者など、実際に関わるメンバーとの信頼関係が重要だと思っています。実際に会社の命運を左右するのは少数精鋭の熱量であり、何か想定外の問題が発生した際にも話し合って解決することができる関係性を作れるかが、事業承継の成否に大きく関わると感じています。
コメント